小千谷市は、新潟県の中越、魚沼地域にある人口約36,000人のまちです。
日本一の大河・信濃川が市の中心部を流れ、全国でも類を見ない規模の河岸段丘が特徴です。
日本有数の豪雪地であり、魚沼の語源となった魚野川、信濃川が潤す大地、豊かな自然が、おいしい魚沼産こしひかりを育て、独自の特産品や文化を生んでいます。
【ふるさと納税返礼品の主な特産品】
■最高級ブランド米「魚沼産コシヒカリ」
お米といえば「こしひかり」数多くの品種がある中でも「魚沼こしひかり」は別格です!お米定期便が人気です。オススメします。
小千谷市は魚沼地区北部にあり、魚沼市、南魚沼市、湯沢町、十日町市、津南町、長岡市(川口)と共に魚沼コシヒカリの産地です。
■小千谷の名物「へぎそば」
海藻のフノリでつなぎ、のどごしと歯応えが楽しめる、そば好きのための蕎麦「へぎそば」です。「へぎ」は、蕎麦を一口ずつ並べる容器の名前です。
■美味しい日本酒、米菓、もち
魚沼産コシヒカリの産地「小千谷」は、もち米や酒米の産地でもあります。美味しいお米と水で清酒や米菓、お餅が作られています。
■麻織物「小千谷縮(おぢやちぢみ)」
全て手作業で作られた製品だけがユネスコ無形文化遺産・国指定重要無形文化財を名乗れます。麻は日本の夏にピッタリのクール&エコ商品です。
■小千谷発祥の泳ぐ宝石「錦鯉」
江戸後期の小千谷に突然現れた色付きの鯉を選別、品種固定して生まれた「錦鯉」。今では世界に輸出される、クールジャパンの代表選手です。
【主な観光資源】
■世界一の正四尺玉「片貝花火」
毎年9月9日、10日に行われる「片貝まつり」大玉花火で有名です。花火玉の直径約120cm、世界一の正四尺玉が2日間とも打ち上げられます。
■国指定重要無形民俗文化財「牛の角突き」(5~11月開催)
1トン近い雄牛がぶつかり合い、力比べを行う伝統行事で、江戸時代から続いています。元は農耕牛のため、引分けを原則とする平和な行事です。
■熱気球と花火の冬のまつり「おぢや風船一揆」(2月下旬開催)
真っ白な雪原にカラフルな熱気球が浮かぶ…写真映え、SNS映えで人気のお祭りです。雪国に一足早い春を呼ぶ祭として有名です。
【その他】
×おじや ⇒ ○おぢや
×小地谷 ×小谷 ⇒ ○小千谷 です。よく間違われます…
新潟県小千谷市
【正解は越後製菓】新潟県産コシヒカリ 「日本のごはん」120g×30食セット(レトルト・非常食・キャンプ・防災) 便利なパックごはん 越後製菓| 新潟県産 コシヒカリ お米 米 こしひかり 魚沼産 ブランド米【0017-0004-01】
14,000 円
新潟県小千谷市
【12か月定期便(毎月発送)】 令和7年産新米 魚沼産コシヒカリ 精米5kg(5kg×1袋)×全12回 ※2025年10月上旬から発送予定 米 お米 こしひかり 魚沼 白米 精米 新潟県産 JA魚沼| 新潟県産コシヒカリ お米 米 こしひかり 魚沼産 ブランド米【0002-JA07DB00-02】
270,000 円
新潟県小千谷市
【6か月定期便(隔月発送)】 令和7年産新米 魚沼産コシヒカリ 精米5kg(5kg×1袋)×全6回 ※2025年10月上旬から発送予定 米 お米 こしひかり 魚沼 白米 精米 新潟県産 JA魚沼| 新潟県産コシヒカリ お米 米 こしひかり 魚沼産 ブランド米【0002-JA06DB00-02】
135,000 円
新潟県小千谷市
国産原料の十七穀ごはんパック 10個セット ごはんソムリエ監修 パック ご飯 レトルト 越後小千谷たかの 【0002-0114-01】
11,000 円
新潟県小千谷市
【国産大豆100%使用】大豆本来の風味と食感 豆菓子の箱詰め10個入セット 豆菓子の竹島屋 【0024-0001-01】
13,000 円
新潟県小千谷市
【3か月定期便(毎月発送)】 令和7年産新米 魚沼産コシヒカリ 精米5kg(5kg×1袋)×全3回 ※2025年11月下旬頃から発送予定 共栄農工社 【0002-KY03DB00-01】
67,000 円
住所 | 〒947-0028 小千谷市城内1丁目8番25号 サンプラザ内 一般財団法人 小千谷市産業開発センター ふるさと納税係 |
---|---|
電話番号 | 0258-86-4059 |
メール アドレス |
furusato-ojiya@ojiyasunplaza.jp |